2014年 04月 22日
チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン |
「チャレンジ富士五湖ウルトラ」は1998年の80Km部門が初参加。
その翌年から100Km部門を走っている。
1999年(11:37:38)
2000年(12:23)
2002年(11:40)
2005年(11:56)
2006年(11:51)
2007年(12:09)
2008年(12:21)
2009年(12:01)
2010年(11:37:00)
2011年(11:42)
2012年(12:52)
2013年(12:50)
11時間台と12時間台が、それぞれ6回ずつ。
今年はどうなるか。
3月は「佐倉朝日健康マラソン(フル)」があったので87.5Km走ったが、
4月は大会までに29Kmしか走っていない。
まさに「チャレンジ富士五湖」と言える(笑)
昨年は雪で、今年は雨という予報。
4月19日(土)
9時半に武蔵浦和駅で待ち合わせ。
今年は応援団として参加する おさる師匠のクルマに
momoponさん、風仙人さん、ププママ、ププが乗り、河口湖へ向かう。
いつもの「小作」で昼食。
昨年と同じで、ほうとうと天重を半分ずつ食べる。


北麓公園でエントリーを済ませたあと、
スーパーで買い物をしてから定宿となっている「青年の家」へ向かう。
5時に風呂に入り、早めの夕食。
大きな厨房が使えるので、女性陣が腕をふるってくれた。
メニューは中華(塩焼きそば、油淋鶏、海老チリ、チャーハン)だけど、
和食のビール「和膳」。






今年はお隣の宿に泊まることになった「江戸一RC」の
メンバー3人(キョウジさん、ちーばさん、ニケさん)が顔を出してくれた。
9時過ぎまで飲み、朝3時に起きるので就寝。
4月20日(日)
起床3時。
朝食をして、おさる師匠にスタート地点の北麓公園まで送ってもらい、
荷物を預けてスタートを待つ。
雨が降っているのでギリギリまで体育館の中にいた。
今回から100Km部門の参加者を増やしたため、
5時と5時15分の時間差スタート。
5:00
また、長い1日が始まった。

6:03
冷たい雨が降る中、昨年までと違う道を山中湖へ向かう。

6:05
10Km地点を通過。

6:27
約14Km地点に、応援隊のmomoponさん、おさる師匠、ププママ。


7:00
エイドステーションでホットココアをいただく。

7:10
20Km地点通過。

7:26
昨年までは40Km付近までなかったオニギリが22Km過ぎにあった。


7:49
25Km地点通過で、持参した予定表より10分遅れ。
※今回の予定表はゴールタイム11:49


7:55
26Km付近に、寒いなか1時間半以上待ってくれた
「おつまみ~ず☆」応援団。


8:23
30Km地点通過。

8:44
31Km過ぎのエイドにはカステラがあった。

8:56
35Km地点通過。

9:35
40Km地点通過。

10:00
富士山は全く見えないが、
桜は見ごろで、ついついシャッターを押してしまう。

10:10
河口湖の44Kmあたりに「おつまみ~ず☆」エイド。
温かいお汁粉が冷えたカラダに沁みる。
おさる師匠の提案で置いたポテトチップスがおいしかった。

10:16
45Km地点。

10:49
50Km通過。
「まだ半分」ではなく「もう半分来た」と思うようにする。

10:58
50.9Kmの西浜小・中学校の第2関門。
この前後の登り坂は、ほとんど歩き(笑)
11:32
3つ目の湖・西湖を左に見ながら55Km地点通過。
11:49
うどんエイドで休憩。


お母さんのクルマでお父さんの応援をしている可愛い女の子。
パパも頑張れるだろうなぁ。

12:13
60Km地点通過。
予定表より35分遅れ、12時間以内完走は消えた。

気温は4℃まで上がってきた。

13:21
折返し地点の本栖湖入口で今年も応援してくれた、ぴか姉さん。

13:23
楽しみにしている、猫耳スヌーピーさんたちの私設エイドには、
112Km部門(今年は雪の影響で108Km)に参加のダーリンも。

猫耳さんに「ププさんのために用意したんですよ~」と
サングリアの赤をすすめられたのでいただく。
ほのかに甘いけど、アルコール度数は7度だからビールより強い。

13:30
折返して「おつまみ~ず☆」応援団の前を通ると、
72Km部門に参加のOTOちゃんがいる。
聞けば、10Km手前で足を怪我しリタイヤとのこと。

14:17
75Km地点通過。

14:55
80Km地点。
残り20Kmは5Kmを1時間かけても時間内完走できるので、まずは一安心。

少し先には中央大学の職員さんが私設エイドを出してくれている。
「先輩~、今年もビールください」と声をかけたが、僕の方が歳上かもしれない。


15:29
どんより湿った空気が流れる西湖。

16:11
桜並木がきれいなので、女の子に頼んで写してもらう。

16:27
90Km地点通過。
1時間半以上あるので、12時間台は確信した(つもり)。

17:17
95Km地点で12時間17分。残り43分しかないので少し焦ってくる。

17:28
いつもミルクティーをご馳走してくれるカップル。
ココアとは違うマイルドな甘さが、たまらなくおいしい。

ラストの2Kmの下りを
「どこにパワーが残っていたのか」というスピードで走る。走る。走る。
そしてゴール。
時計を見ると、12時間59分52秒だった(笑)

預けてあるダウンジャケットを体育館へ取りに行き、
ストーブの前の床に座り温まったが、寒さでガタガタ。
宿に帰って風呂へ入っても、カラダの芯まで温まるのに時間がかかった。
夕食はおでんだったが食欲もなく、ビールも1缶で終了。

4月21日(月)
一夜明けると、体調も復活。
ビールもおいしく、日本酒までいってしまった。

その翌年から100Km部門を走っている。
1999年(11:37:38)
2000年(12:23)
2002年(11:40)
2005年(11:56)
2006年(11:51)
2007年(12:09)
2008年(12:21)
2009年(12:01)
2010年(11:37:00)
2011年(11:42)
2012年(12:52)
2013年(12:50)
11時間台と12時間台が、それぞれ6回ずつ。
今年はどうなるか。
3月は「佐倉朝日健康マラソン(フル)」があったので87.5Km走ったが、
4月は大会までに29Kmしか走っていない。
まさに「チャレンジ富士五湖」と言える(笑)
昨年は雪で、今年は雨という予報。
4月19日(土)
9時半に武蔵浦和駅で待ち合わせ。
今年は応援団として参加する おさる師匠のクルマに
momoponさん、風仙人さん、ププママ、ププが乗り、河口湖へ向かう。
いつもの「小作」で昼食。
昨年と同じで、ほうとうと天重を半分ずつ食べる。


北麓公園でエントリーを済ませたあと、
スーパーで買い物をしてから定宿となっている「青年の家」へ向かう。
5時に風呂に入り、早めの夕食。
大きな厨房が使えるので、女性陣が腕をふるってくれた。
メニューは中華(塩焼きそば、油淋鶏、海老チリ、チャーハン)だけど、
和食のビール「和膳」。






今年はお隣の宿に泊まることになった「江戸一RC」の
メンバー3人(キョウジさん、ちーばさん、ニケさん)が顔を出してくれた。
9時過ぎまで飲み、朝3時に起きるので就寝。
4月20日(日)
起床3時。
朝食をして、おさる師匠にスタート地点の北麓公園まで送ってもらい、
荷物を預けてスタートを待つ。
雨が降っているのでギリギリまで体育館の中にいた。
今回から100Km部門の参加者を増やしたため、
5時と5時15分の時間差スタート。
5:00
また、長い1日が始まった。

6:03
冷たい雨が降る中、昨年までと違う道を山中湖へ向かう。

6:05
10Km地点を通過。

6:27
約14Km地点に、応援隊のmomoponさん、おさる師匠、ププママ。


7:00
エイドステーションでホットココアをいただく。

7:10
20Km地点通過。

7:26
昨年までは40Km付近までなかったオニギリが22Km過ぎにあった。


7:49
25Km地点通過で、持参した予定表より10分遅れ。
※今回の予定表はゴールタイム11:49


7:55
26Km付近に、寒いなか1時間半以上待ってくれた
「おつまみ~ず☆」応援団。


8:23
30Km地点通過。

8:44
31Km過ぎのエイドにはカステラがあった。

8:56
35Km地点通過。

9:35
40Km地点通過。

10:00
富士山は全く見えないが、
桜は見ごろで、ついついシャッターを押してしまう。

10:10
河口湖の44Kmあたりに「おつまみ~ず☆」エイド。
温かいお汁粉が冷えたカラダに沁みる。
おさる師匠の提案で置いたポテトチップスがおいしかった。

10:16
45Km地点。

10:49
50Km通過。
「まだ半分」ではなく「もう半分来た」と思うようにする。

10:58
50.9Kmの西浜小・中学校の第2関門。
この前後の登り坂は、ほとんど歩き(笑)
11:32
3つ目の湖・西湖を左に見ながら55Km地点通過。
11:49
うどんエイドで休憩。


お母さんのクルマでお父さんの応援をしている可愛い女の子。
パパも頑張れるだろうなぁ。

12:13
60Km地点通過。
予定表より35分遅れ、12時間以内完走は消えた。

気温は4℃まで上がってきた。

13:21
折返し地点の本栖湖入口で今年も応援してくれた、ぴか姉さん。

13:23
楽しみにしている、猫耳スヌーピーさんたちの私設エイドには、
112Km部門(今年は雪の影響で108Km)に参加のダーリンも。

猫耳さんに「ププさんのために用意したんですよ~」と
サングリアの赤をすすめられたのでいただく。
ほのかに甘いけど、アルコール度数は7度だからビールより強い。

13:30
折返して「おつまみ~ず☆」応援団の前を通ると、
72Km部門に参加のOTOちゃんがいる。
聞けば、10Km手前で足を怪我しリタイヤとのこと。

14:17
75Km地点通過。

14:55
80Km地点。
残り20Kmは5Kmを1時間かけても時間内完走できるので、まずは一安心。

少し先には中央大学の職員さんが私設エイドを出してくれている。
「先輩~、今年もビールください」と声をかけたが、僕の方が歳上かもしれない。


15:29
どんより湿った空気が流れる西湖。

16:11
桜並木がきれいなので、女の子に頼んで写してもらう。

16:27
90Km地点通過。
1時間半以上あるので、12時間台は確信した(つもり)。

17:17
95Km地点で12時間17分。残り43分しかないので少し焦ってくる。

17:28
いつもミルクティーをご馳走してくれるカップル。
ココアとは違うマイルドな甘さが、たまらなくおいしい。

ラストの2Kmの下りを
「どこにパワーが残っていたのか」というスピードで走る。走る。走る。
そしてゴール。
時計を見ると、12時間59分52秒だった(笑)

預けてあるダウンジャケットを体育館へ取りに行き、
ストーブの前の床に座り温まったが、寒さでガタガタ。
宿に帰って風呂へ入っても、カラダの芯まで温まるのに時間がかかった。
夕食はおでんだったが食欲もなく、ビールも1缶で終了。

4月21日(月)
一夜明けると、体調も復活。
ビールもおいしく、日本酒までいってしまった。

by honomara
| 2014-04-22 11:44
| ランニング